2019年 02月 16日
雪の青森旅行最終日

2019年 02月 14日
雪の青森 八甲田
2019年 02月 13日
雪の青森
2019年 02月 08日
丁寧な対応
余り寒さは感じなかった
札幌などは―12℃と云っていました(>_<)
何十年ぶりの寒さと云っていたので皆さん経験したことのない寒さなんでしょうねー
お気をつけてお過ごしください
室温 15.2℃ 湿度 55%
昨日は近畿日本ツーリスト、今日はJRの窓口
どちらもややこしい旅程なのに丁寧に対応してくださり
私達が安く行ける方法を考えてくださいました
春休みのべに茶会の旅行
今回はツアーがないので自力です
私が計画を立てる役目(>_<)ですが
今回はなんだか面倒なので近くの近畿ツーリストにお願いしました
どういうきっぷの買い方をすればよいか考えてくださいました
なにしろ出発地が全員違うから...
2時間近くかかりましたが4婆のわがままをかなえられるように
キーボードを叩きまくり旅程を立ててくださいました

JR&ホテルセットもパンフレットに乗っていることより違う買い方ができる
色々勉強になりました
雪国への旅行の計画が決まりチケット購入

ジパングで行くのですがややこしいので手帳の書き方がよくわからないので
計画書を窓口のお姉さんに見せてお願いしました
お姉さんは時刻表などを取り出していろいろ調べて
私達には思いつかないような乗車券の取り方を言われました
へぇ~~
JRのチケットは奥が深い!
検索ではなかなかわからないこともアナログ(駅員さんの頭の中)は凄い!
思っていたより割安で買えました
40分くらい窓口を占領しましたが
後ろの方達はあまり待つこともなさそうだったので良かった
2018年 12月 09日
お得な切符で四国一周旅行 part4
八幡浜からの出発
八幡浜着 15:06
文字が写ってなかった(-_-;)

八幡浜発 16:06(伊予灘物語)
松山着 18:21
松山発 18:40(しおかぜ㉚)
岡山着 21:29
岡山発 21:43
福山着 22:40 お疲れ様でした
八幡浜からは楽しみにしていた伊予灘物語「道後編アフタヌーンティー」
1号車



2号車


私がモタモタしていたからか席が1号車と2号車に1席づつしかなかったんです
仕方ないとけど申し込みました
(キャンセルが出るのを期待して)
私は2号車だったけど検札の時に
お連れ様はいらっしゃいますか と 聞かれ
実はと云うと
ご一緒の席が用意ができるかどうか見てまいります と
出発する前にFさんとカウンター席に並んで座れました
やはりキャンセルがあったようです
良かった!!
2号車の車内

写せなかったけど
奥の方に4人掛けのテーブルが4席
このカウンター席は海側です

いよいよ楽しみにしていたアフタヌーンティー


紅茶が香りも良くおいしい紅茶でした
こんなおいしい紅茶はたぶん私の人生初めてです
お代わりが欲しかった―
(当然夕食は入りません)
駅を出ると放送があり
ワンちゃん達がクリスマスの装いでお見送り
この後も駅などで地元の方達のお見送りが何度も...
さすがおもてなしの四国です

もう一つの楽しみは「下灘駅」
元々日没時間は過ぎていたので
夕日は期待してなかったけど
真っ暗でおまけに雨が降りだした(-_-;)
写真を撮る人が多く(私も...)
やっと車掌さんのに傘を差しかけてあげているスタッフの2ショット

愛媛県のゆるきゃら「みきゃん」
ずーと私のそばにいてくれた(^_-)

途中「大洲城」が見えた

以前見たお城と違うように思えます
客室乗務員の方達はおもてなしの時はエプロン姿で
松山が近くなると
制服に着替えられてお見送りされました
彼女たちはピストンで往復のようですが
笑顔を絶やさず気持ちの良い接客でした
四国の方達はお遍路さんへのおもてなしの気持ちが根付いているのか
何処でも誰でも話を下方々は
気持ちの良い対応でした(*^_^*)
もう一つ
中村駅でマフラーを落としてしまい
次の日の朝(12月2日)宇和島駅で事情を話すと
間もなくして
中村駅に拾得物としてあるとの連絡がありました
折り返し中村駅に電話をして
私のマフラーだと認めてもらったので
着払いで送ってほしいとお願いしました
4日には届きました!!
忙しい業務の間に調べて頂いて
驚くくらいの速さで手元に帰りました
感謝 感謝です
2018年 12月 08日
お得な切符で四国一周旅行 part3
ホテルの裏手に紅葉がきれいそうなので
朝、出発前にお散歩


神社がありました「和霊神社」

神社の境内にも


12月2日
宇和島発 8:45(予讃線、内子線)

内子着 10:34
内子発 14:16(予讃線)
八幡浜着 15:06

内子へはFさんの希望
観光案内所に行くと
「楽たび内子」というツアーを紹介されました
タクシー 2回
3館入場券
●内子座
●上芳我邸
●商いと暮らし博物館
お食事券&買物券
●1,000件
お得そうなのでチケット購入
タクシーで2キロ先の駐車場まで
ここから街並みをぶらぶらと駅の方へ歩きます
駐車場そばの「高昌寺」のねはん像

木蝋資料館上芳我邸
上芳我邸は、内子の木蝋生産の基礎を築き、その発展の中心となった
芳我家の分家です
平成2年9月に国の重要文化財指定を受けました(パンフレットより)
表からの写真がないのですが
庭から見た屋敷

なまこ壁の立派な母屋

中庭

天井に梁の立派な事


本上芳我家住宅

鏝絵

木蝋生産で財を成した豪商の屋敷で芳我邸の本家です
建物の随所に漆喰を使った鏝絵、懸魚(げきょ)海鼠壁、弁柄の出格子、
鬼瓦など上質な意匠が見られます(パンフレットより)
懸魚

内子座



回り舞台の下です

途中にあった稲わらで作ったマンモス?

内子線の電車
かわいかった!



四国は電車の旅は大変だけど
楽しい電車がたくさんあります♪

みかん色のシート

内子でのお昼は


お店の方に聞くと
これを素揚げにして暖かいそばに乗せるのだそうです
手のひらサイズ!!
ちょっとドキドキものでしたが
なんと!
とってもおいしかった
揚げてあるからか生臭くなくおいしい椎茸です
肉厚でないのも良いのでしょう
家でもまねっこしたいですよ
みかんも買ってのどを潤しました
これもおいしかった!!
100円!!

写真の取り込みが上手く行かず四苦八苦(-_-;)
2018年 12月 07日
お得な切符で四国一周旅行 part2
高知発 8:20(しまんと①)くろしお鉄道経由
中村駅着 10:04

ちょっと怖かったー
中村駅発 10:14(高知西南交通バス ¥1900)
足摺岬着 11:59

足摺岬発 13:12(高知西南交通バス ¥1800)
中村駅着 14:57
中村駅発 15:10(くろしお鉄道)(南風㉔)
窪川着 15:49
南風24号はアンパンマン列車

写真が下手だったー(-_-;)

グリーン席
見るだけ―

自由席の天井
小さいころのUちゃんだったら喜んだでしょう
高知だけにとどまらず四国はアンパンマンが出没します

窪川駅そばの図書館で電車待ち
りっぱな図書館です

窪川発 16:58 (予土線)
宇和島 19:15 (泊)

足摺岬
椿のトンネルを通って岬まで行きます

うっそうとして薄暗いので曇りとか雨の日には怖いねー
と...

途中の隙間から


ここ土佐清水市は「ジョン万次郎」の生誕の地
アピール度は高い
銅像の写真を撮り忘れ

これぞ四国最南端岬です

足摺岬へは何十年も前に来たことがあるのですが
ほとんど覚えていないんです
ただ椿のトンネルを通った時かすかに記憶が...
バスの運転者さんがとても気さくな方で
カメラスポットでバスを止めてくださいました
上手く写せなかった(-_-;)
最南端すぐそばの集落

そこここで観光案内をしてくださり
感激しました
1時間45分のバス旅でしたが楽しくあっという間でした
途中からは地元の方達が乗り降りされ意外に賑わっていました
でも、観光客の姿はちらほら。。。
道路が狭く、くねくねなので
大型バスでは無理なのでしょうねー
お昼は絵描きのおじさんの居るお店で
かき揚げうどん(揚げたての天ぷら)を食べました
おいしかった
2018年 12月 03日
お得な切符で四国一周の旅 part1
書き留めておきます
Fさんがお得な四国フリー切符を見つけてくれました
「四国ㇷリ-きっぷ」が7月の豪雨災害からの復興記念として
9月から「四国全線開通謝恩フリーきっぷ」として売り出しました
前々から四国を一周したいと思っていたので即実行
私の希望は「室戸岬」と「足摺岬」に行きたい
Fさんが右回りと左回りのプランを考えてくれました
観光列車にも乗りたいのでなかなか難しい...
散々悩んだ挙句右回り(徳島方面から)に決めました
のんびりとあーでもないこーでもないと云ってやっと決断
観光列車の残席残りわずかと書いてあるのにです。。。
いつものことですがなかなか決められない2人です(^_^;)
観光列車を申し込むとぎりぎり最後の2枚らしかった ほっです
11月30日
福山発 7:41
岡山着 8:45
発 9:05(マリンライナー⑮)
ガラスに反射してますが「屋島」です

高松着 9:59
発 10:11(うずしお⑨)

徳島着 11:25
発 11:39

海部着 13:37
発 13:45

甲浦着 13:56 (かんのうら と読みます)
発 13:59(高知東部バス) ¥1470
バス乗り場

室戸岬着 14:49
発 16:09(高知東部バス) ¥1200
奈半利着 17:07
発 17:18 (土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線)

クリスマスバージョン
四国の列車はかわいらしい電車が多かった

御免着 17:18
高知着 18:00
高知泊

室戸岬
中岡新太郎像 と 灯台

室戸岬は崖っぷちでもなく 先端もなく【笑い】
岩・・・

灯台の所が岬?
サスペンスの匂いもしない...【笑】
ちょっともやもやとした岬観光でした(^_^;)
海岸の石はご碁石のようにつるつるしています

集めました
ガラスも欲しかったけど見つからなかった(^_^;)
磨きこまれている!

灯台に登る元気はないので
散策しましたが
う~~んさみしい所でした
4時頃の太陽がこんな感じできれいでした

夕日になっていく様が長く見ていられてよかったですよ

こういうこともなければ
「土佐くろしお鉄道」にも乗ることはないので
良いチャンスでした
でもねー
室戸岬だけで1日仕事です!!(>_<)
岬めぐりは大変!
車だともう少し便利が良いのでしょうねー
3日間通して感じたことは
四国の鉄道マンさん達はとても気持ちの和む方達でした
2018年 11月 30日
お得なきっぷで四国一周
2018年 11月 05日
北海道最北旅行5日目最終日 その2
部屋の中もぽかぽか~
室温 20.5℃ 湿度 61%
いよいよ札幌もあと半日
お天気は荒れ模様だったけど傘の出番はほとんどなし
お昼は仕事の途中のYさんがランチに付き合ってくれた
彼女たちには本当にお世話になったなー
ありがとうね♡
札幌駅でスープカレーを頂きました
エビの出汁と云う事で最初の一口はエビの香りがいっぱい

器もこだわりのようです
ご飯は小を頼みました

ガラス戸越しで上手く写ってない


知事公館まで送ってもらいYさんとはここでサヨナラです

昭和47年札幌オリンピックの時に
昭和天皇が滞在された名残が随所にみられるそうです
(頂いたパンフレットに説明が書いてありました)
おしゃれな洋館です

現在でも知事が来客との面談に使用されている
1階応接室

1階食堂
シャンデリアの笠は白樺の木を加工したもの

2階応接間
山小屋風?

おおきな暖炉

2重窓
北国ならではです

お庭
広々としたお庭の写真がない!
これは端っこです↓


自然のパレット

向かいには新しく「KITAKARO」ができていたので
チョコレートを買いました

バスで移動
「北海道庁旧本庁舎」
赤レンガ
正面から見た左側

後ろ側

正面から見た右側

正面で~す

正面階段
手すりの彫刻などりっぱ!

知事室?だったかなー
人が多く写真がなかなか取れなかった

赤レンガを出たところ

ついでに時計台まで
テクテク

札幌は街が碁盤の目になっているので
歩くにはわかりやすい街です
大通公園はこの先

ま、行かなくてもいいかなと駅まで歩いたけど
今にして思えば
紅葉がきれいそうだったから
行ってみるのだった
大通公園は冬に行くことが多かったような気がする
マンホールみっけ!
真ん中に時計台
まわりに鮭2匹

早めに空港へ行って
今回楽しみにしていたのが
お風呂!
「新千歳空港温泉」

が... です
なんと
休業中!!
私が覗いたサイトにはこのことが書いてなかったんです
ちゃんとホームページを見るんだった―【涙】【涙】
時間が合えば映画もいいなーと思っていたけど
話題の「カメラを止めないで」だったので
見るのは止め(怖そうだから)
仕方ないので
ソファーがあったので
座って読書
中国放送(RCC)のアナウンサー
今、人気絶好調!!
横山雄二さんの
自伝的小説です

けっこうおもしろく行きと帰りの飛行機とで
読んでしまいました
お風呂に入れなかったのが心残りでしたが
北海道の歴史的な建造物が見られて良かった
まだ見てない所もあるのでいつか...